2002.6.22.

鷲窟山 観音院(しゅうくつさん かんのんいん) 曹洞宗


  

本尊 : 聖観世音菩薩

真言 : おん あろりきゃ そわか

ご詠歌 深山路を かきわけ尋ね 行きみれば 鷲のいわやに ひびく滝つ瀬

ご朱印をご覧下さい。


参拝日 平成14年4月30日(月曜日) 晴れ


小鹿野の町からゆるやかな坂道を登ってゆくと山の両側を切り開いて、山の上の方まで雛壇状に水子地蔵が鯉幟の下にぎっしりと並んでいました。
赤いよだれかけをした同じ姿の小さなお地蔵さんには、それぞれ赤い風車が供えられて、カラカラと音をだして回っていました。


 

水子地蔵を見ながら坂道をのぼると、行き止まりになり、右手に観音院の仁王門がありました。

谷川にかかる朱塗りの橋を渡ると小さな仁王門が迎えてくれました。
左側に「三十一番入口」と書かれた石柱がたち、仁王門の両側には石造の大きな仁王様が見下ろしていました。

  

山門をくぐり、濡れて苔むした急な石段を一歩一歩踏みしめ上がっていきます。
俳句碑や石碑が建ち並び、薄暗い杉林の斜面の石段を人々がゆっくり登り降りしているのがみられます。

下って来る巡礼が「もう少しですよ」と声をかけてくれました。


   

やっとの思いで観音堂に着きました。

岩hが覆いかぶさるような、その下にコンクリート造りのお堂でした。

  

湿気が多いので、コンクリート造りにしたそうです。

お堂の左横は絶壁で50メートル位の高さの滝が落ちています。
この滝は「聖浄の滝」と呼ばれ行者たちの水ごりの場だったそうです。
滝壷には不動明王が祀られています。

      


境内の岩壁には埼玉県の唯一の磨崖仏である鷲窟磨崖仏(県指定史跡)があるが、風化磨滅が著しくわかりにくい。

  


奥の院へ行く途中の薄暗い岩窟には石仏が沢山ありました。

  

向かい側の滝の側の岩壁にも沢山の石仏が並んでいました。

  

向かいの山には畠山重忠も家臣、本多親常の矢が通りぬけた矢抜け穴も見られます。

  

 第33番・菊水寺へ

 


秩父巡礼記目次へ



ご感想をお聞かせ下さい。




 



アクセス解析 SEO/SEO対策